2018年5月現在のメイン水槽紹介。

水槽は10年くらい前に買ったニッソーのW60xD29xH36cm水槽です。
上部フィルターと照明のセット品でした。この二つは現在使ってません。
見て分かるように、最近流行りのレイアウト水槽などではありません。
思うまま、空きスペースに水草植えてます。
次の機会があれば、ある程度のレイアウトはしてみたいと思いますが、腕が無いのでどうなるのか。。
水草のトリミングも気が向いたときにしてます。
ちょっと汚いのですが、上部を。掃除しようと思いつつ、ずっとこのまま。
そのうち、100均でヘラ買ってきて掃除したいなと。
照明は、コトブキフラットLED600(14W、1130lm、9,200K)。
最近、黒髭ゴケに悩まされてますが、一応この照明でも水草は育ってます。
点灯時間は17時~23時くらいまで。二酸化炭素の添加はしてません。
右側に映ってますが、この明るさだと、パールグラスはひょろ長く伸びてしまうようで。
もう少し、明るい照明に変えたいなと思ってますが、予算が。。
フィルターは外部フィルターでエーハイムのプロフェッショナル4 2273(12W、最大流量1,150ℓ/h、容量 約7.4ℓ、ろ材容量 約1.5ℓ×3、約0.5ℓ×1(プレフィルターコンテナ))を使用してます。
サブフィルターにアズーのポップアップ プレフィルター 16/22(容量2ℓ)を繋げてます。
主に活性炭、リン酸除去材、麦飯石を入れていて、物理ろ過的な何か。
このサブフィルターを設置したら、今まで、弱酸性であったPHが中性付近まで上がりました。
外部フィルターの排出口には、エーハイムのナチュラルフローパイプつけてますが、それでも水流強い感じですかねぇ。現在吸いに対して縦に配置してますが、横とかの方がいいんですかね。
エアレーション用に、水作の水心SSPP-3S(最大吐出量2,500cc/分)を使用。
他の水槽にも、分岐して使ってます。
エアストーンはいぶきエアストーン 10φ丸 #100を24時間つけっぱなし。
キスゴムが弱くなって、すぐ剥がれます。というか、剥がれてそのまま。
底面の方が、上昇流が生じていいみたいで、以前は底面あたりにつけてたのですが、なぜだが気が付いたらエアチューブが短くなってて、底面まで届かないみたいな。
気が付くと、色々な事起こってますよね。
※恐らく、何かの作業で切ったのをド忘れている。
ここもそのうち、エアチューブ買ってきて、キスゴム交換して設置しなおしかなぁ。
後は、サーモスタットとヒーターがありまして、26度に設定してあります。
お次は、現在の生体。
画像は、動画からキャプチャーしたもので、全部ピントが合ってない(´Д⊂
ネオンテトラが一匹。多分、一番の古株。白点病になりつつもすべて回復したつわもの。
ネオンテトラも2~3年は生きるみたいですね。
ミックスプラティが一匹。
これも生存競争に生き残ったもの。まあ、オスなんですが体がでかくてプラティの中だとボス的存在だった。
ミックスプラティだけど、ミッキーマウスプラティと呼ばれてるもの1匹。
買ってきた時はメスだったのに、オスに性転換してしまったやつ。
こいつの方が、体が大きくなってボスとなった。
ストーカーのように常に、上の赤いプラティをつけまわす。

通称、白コリドラス1匹。コリドラスアエネウスのアルビノ。
最初は、小さくてプラティに背びれを噛まれて逃げ回っていたのだけど、現在ではすっかり太ってしまって貫禄が出てきた。
最近、導入したレッドテトラ。2cm位のかわいいやつ。
これも、たしか5匹とか買ってきたけど、2~3日で死んでしまって1匹しか生き残っていない。
そのうちリベンジしたい。
6匹で買ってきたブラックテトラ。導入して、2~3日で2匹がポップアイでお亡くなりに(´Д⊂
現在、4匹が元気に生きているが、この写真の個体だけ異様に厚みがある。
メスなのか、ただのデブなのか。
コリドラスバレアタス1匹。通称、青コリ。
これも数匹導入したけど、生き残ったのは一匹のみ。
でかくなった。
コリドラスステルバイ。少しお高いやつ。
6匹、通信販売で買ったもの、2匹落ちてしまった(´Д⊂
残った4匹は元気なものの、1匹は髭なくなっちゃってちょっと心配。
アカヒレ5匹。たしか最初に導入した6匹は全部お亡くなりになって、リベンジで再度導入したもの。最初のは水合わせが良くなかったのか、はたまた水質自体が悪かったのか。
グローライトテトラ。比較的最近、導入したもので5匹います。
導入してから一匹も落ちてなく、病気もせずなんか太り気味に見える今日この頃。
日々、数を増やし続けているミナミヌマエビ。現在10数匹いるとおもう。
先日、抱卵の舞の次の日、4匹ほど水槽から飛び出して干からびてました。
新天地は無かったのだよ。
この個体は、なんか色が変なやつ。赤なのか黒なのかよくわかりません。
エビは他にヤマトヌマエビが6~7匹います。
ヒメタニシ三匹。導入してから、元気に水槽を這いずり回ってます。
あと、結構ソイルに潜る。そして、つい最近ヒメタニシの子供を1匹発見。
増えるんだね。
後は、スネールがかなりいます。
今の所、駆除等はしてなかったりします。あまりにも、増えて水槽に悪影響があるなら、何かしらしないとね。
以上生体のご紹介でした。
さて、もうお分かりのように、この水槽のコンセプトみたいなものはありません。
基本、自分が欲しいものを突っ込んでます。
その時の気分と考えなので、色々と変わっていきます。
果たして、どうなっていくのかメイン水槽。楽しみですね。