最近、コリドラスが落ちたり調子が上がらなくて、病気ではないかと思っていたのですが、どうも原因は寄生虫のような感じで。
金魚や鯉、ディスカスなどで知られるエラ病の症状に似ていると思いまして、ネットで調べてみました。
エラ病には、色々と種類があるらしく、水質の悪化やストレスなどででなるもの、細菌感染によるもの、寄生虫によるもの等々。水質の悪化については環境を整えてやるそうですが、細菌感染や寄生虫には薬浴ですが、それぞれ別の薬を使うようで。
細菌感染は、エロモナスかカラムナリスが関係していると思うので、観パラDやグリーンFゴールドエルバージュエースが効果的で、オキソリン酸が入ってるそうで。
まあ、抗生物質ですよね。
寄生虫は、ダクチロギルス、ギロダクチルスが主な寄生虫だそうで、他にも種類が結構いるみたいでした。
ダクチロギルスは0.3~0.8mmと小さく、卵生で25℃以上の水温を好み、主にエラに寄生する。
ギロダクチルスは0.8~2mm程度で、胎生で15℃以下の水温を好み、エラ、体表、ウロコに寄生する。
症状で関係あるものは、初期状態で痒がり、床やガラスに身体をこすりつける、エサを食べなくなるそうで、中度になると、呼吸が早くなる、水面でパクパクする、動かなくなる、体色が悪くなり粘膜が出たりするそうで。
薬については、実は日本では熱帯魚用の薬は販売されていません。金魚と鯉用として、リフィッシュ、トロピカルNがあり主成分は
トリクロルホンで熱帯魚には使用不可との記載がありますが、適量よりかなり薄くして熱帯魚に使用している方が多いようです。
かなり毒性が高くて効きやすいそうですが、もちろん魚に対しても負担が大きいそうで。
ここで、我が家の魚達の状況を考察してみたいと思います。
60cm水槽の頃から、ちょくちょく痒そうに体を水草や底床、石などにこすり付けている魚が結構いました。コリドラスについては、サンドに身体をこすり付けてます。
パンダは、エラの動きが早く、頻繁に水面までいき腸呼吸を行っています。シミリスは呼吸は早くないのですが、腸呼吸を頻繁に繰り返し、体表がすぐれません。一匹は、腹が膨らんで何か溜まっている様子で。
細菌感染を疑っていたのですが、恐らくこれは寄生虫であろうと思われます。もしかしたら、衰弱して細菌に二次感染しているものもいるかもしれません。
こちらは以前、60cm水槽にて発生した虫なのですが、これも恐らく寄生虫ではないかと思われます。
ちなみにこれと同じらしきものが、生体の居ないトリートメント水槽で沸きました(´Д⊂
分かり難いですが、小さくて細いものが全部虫です。
90cm水槽の飼育水を使ってたので移ったか、後からいれたろ材に卵とかついてたのかわかりませんが、大量発生です。
寄生する母体がいないと、死んでくそうですが発生してから数日経ちましたが今だ虫たちは生きてます。
そんな感じで、トリートメント水槽で虫がわいたので、コリドラスの調子が上がらないのってこの虫のせいじゃないかと思いまして。
それで、薬浴をしなきゃと思いましたが、
トリクロルホン系の薬だとコリドラスには危険だと思い何かないかと調べてみたら、どうやらあるようで。
その名も、プラジカンテルという薬で人体にも使えるという薬です。日本では認可されている薬のようなのですが、熱帯魚用のものは何故か日本では発売されてません。
海外では発売されており、sera社のトレマゾル、hikari社のPraziProの二つは、液体に溶けた状態です。畜産用としてですが日本でも発売されているハダクリーンというものは粉末だそうで。
ただ、ハダクリーンは業務用なので一般販売はされてないようなんですよね。
話は戻り、トレマゾルかPraziProのどちらか手に入らないかなと思い調べてみたら、PraziProの方がどうやら米アマゾンで買えるようでして。
以前、DDR4メモリーを米アマゾンで購入していたので、カカッと注文しました。
アマゾンから発送以外のものは、海外発送不可でした。アマゾン発送以外の方が安いんだけどね。
ちなみに、プラジカンテルの人体用だと錠剤らしく、こちらも個人輸入で買えるそうで、こちらを購入して粉末状にして水に溶けにくいので酢で溶かして投与している方もいらっしゃるようで。他に、犬猫用のものもあるみたいです。
そして、届きましたPraziPro。注文してから1週間かかりました。一番高い送料にしたのですが、なにか発送までに謎の二日間がありました。それが無ければ、5日間で届いたのに。
開封してこれしか入ってないのですが、なんか汚いんですよ。
ゴミとか多分、ダニとかの死骸ですかね。水洗いしました。
サイズが色々ありましたが、16ozの物にしました。僕が購入した時は、$46.78でしたが先ほど見たら$39.99てそんな変わるんかい。
こんな感じで、ラベルに書いてあります。
→公式の商品紹介ページ
読んでもよく分からないので、ネットを漁ったら出てきたのは、15リットルに1mリットルの割合で入れるそうで。
家の90cmスリム水槽には大体90リットル位の水が入っているので、6mm入れる事にしました。
無色透明ぽいのですが、水槽にいれると白く濁るようで。
水に触れると何かしらの反応を起こしてるんでしょうか。
魚達は苦しむのではなく、ちょっと興奮したような感じになってました。
1時間程で、収まった感じでした。
後は一週間様子みだそうで。水替えした場合は水替え量に合わせて、添加だそうで。
調子よ上がってくれコリドラス達よ。
以上、コリドラスの寄生虫その1でした。
また、経過報告を載せたいと思います。
PR
COMMENT