忙しい8月が終わり9月に入りました。もう秋ですね。
そんな訳で?ちょっと遠出してアクアリウム専門店へ行ってきました。

コンゴーテトラ♂1匹。
6~7cmありますかね。
白メダカ3匹。
特に購入予定は無かったんですけど、相方さんが水草水槽のメダカが一匹で寂しいとの事で購入。
白いだけで1匹200円に値が上がるメダカ。普通のヒメダカが20円位なので、普通のだと30匹買えるみたいな事を考えちゃダメなんだよねきっと。
そして、本目的であったコリドラスパンクテータス3匹を購入。
店頭には4匹いたけど、一匹は調子悪そうだったもので。
家の水槽の環境がすげーいい状態であるならば購入しても良かったのですが、家の環境は結構厳しいほうだろうと。
白メダカは温度だけ合わせてドボンしました。特に問題無さそうでした。流石メダカ。
残った方は、点滴法で。
ショップの飼育水のphを計ったら、コンゴーテラトはアルカリ寄りの水でpH6.5位、コリドラスパンクの方は弱酸性のpH5.8位でした。
そこのショップは、水替えが1年位必要ないという謳い文句があるブルカミアを底面フィルターと水中ポンプで循環させて飼育しているショップでして。
んでも流石に、水替えなしだとアルカリ寄りになるブルカリアを使用しててもpH7.0は切るみたいだなぁと感じました。
話は戻り今回は、2時間位で本水槽のpHと同じになるよなスピードで水合わせしましまた。
コンゴーテトラって口が結構怖いのね。
何年か前に購入して飼育してましたが、結構すぐ落ちちゃったので、今回はうまくいけばいいな。
こっちは、ちょっと本水槽に移した時に、ビクビクってしててあれ、まずいか!?と思ったのてのすが、ちょっとしたら落ち着きました。。なんだべね。

コリドラスパンクの方は、特に問題もなく。
なんですかね、パンダの時みたく他の種に馴染まないってことはないみたいで、普通に混ざってましたね。あまり、周り気にしない性格なんですかねぇ。
混泳向きで良さそうな感じでした。
末永くよろしくお願いします。
PR