今回、Excelvan デジタルPH計を購入しました。
アマゾンから買ったのですが、このPH計はどこかのメーカーがOEM販売していると思うので、似たようなものがゴロゴロあります。
で、その中で一番安いのを買ったんですが、これって校正液がついてないやつでして、だからその分安かったのかなぁと。
そして、本体より高い校正液買いましたよ。。
動画とか見てたら、この二種類でいいかなぁと思って買ったのですが、よくよく説明書みたらPH9.18のもあった方が良かったんだなと。
ついでに、9.18校正液のリンクも貼っときます。上記のものと同じものはないのかな。

んで、早速キャリブレーションとりました。
安物なので、そこまで高い精度は求めてないので、大体わかればいいかなーと。
キャリブレーションする前にも計ってみましたが、それ程違いはありませんでした。
ちなみに、メイン水槽がPH6.5位、酸性化が止まらない水草ストック水槽の方がPH5.6位でした。
メイン水槽は、なかなか良い感じで推移しているのですが、水草ストック水槽はどうにかならないもんかと、思考錯誤中で。
その一つとして、Power houseのカスタム・ハードタイプを購入。

洗濯ネットを切り取り、ストラップで封をしたものを外掛けフィルターにいれてみたものの、以前PHは変わらず。
なんでしょうかねぇ。ソイルも小鉢の中にしか入ってないので、単純に水草が枯れたものが影響してるんでしょうかね。
ここは、リン酸除去材の出番なんでしょうか。
それとも、赤玉土を代用して使ってみたい気もします。
ちょっと調べてから、試してみようかと。
PR
COMMENT