
油膜に悩まされる90cmスリム水槽にて、ちょっと小さいエアストーンですが、お試しでやってみたエアレーションで、なんと一晩経過したら油膜が消えた(;°ロ°)
エアレーションしている場所は、油膜が目立つ所とは反対の場所なんですが、効果あったんですかねぇ。
一応、油膜は無くなったのですが、泡はまだ若干ある感じで。
とある方のブログでは、硝化バクテリアが硝化したものが、泡になってるんじゃないかと言っていたので泡の方はそんなに気にすることも無いのかなぁと。
これは、エアレーション導入だなぁと思い、トットのバブルストッパーミニを購入する事に。
→
製品詳細公式ページ
水槽サイズ的には、ミニではなく普通のサイズの方がよいのかもですが、ちょっと大きいなという事でミニに。ネットでの注文なので、後日届いたら使ってみたいと思います。
そして、ついに立ち上げてから一度も掃除してない、エーハイムプロフェッショナル4のろ材掃除を行いました。
まあ、掃除っていってもろ材を軽くカルキ抜きした水で流す程度で。
結構、汚泥みたいな物がありまして、今回はそれを取り除こうと思いまして。
汚泥ていうか、ほとんど糞ですよねあれ。
これも他の方のブログで読んだのですが、バクテリアとはぬるぬるしてるのがバクテリアだよとの事なので、ろ材のぬるぬるはなるべくそのままに。
で、ちょっと気になってたのですが、一番下に入っているろ材のエーハイムのメックプロなんですが、これの効果がいまいち分かり辛く。
物理ろ過と生物ろ過の両方をこなすろ材なのだけど、生物ろ過のぬるぬるが果たしてこれにあるのかと。で、今回確認してみたら少しぬるぬるあった('∇')
余りにも綺麗だったら、以前買ったキャビティに変更しようかと思ってたんですが、続行で。
でちょっと検索してみたら、またしても他のブログの方が、このメックプロみたいなろ材は、バクテリアの定着が遅いとの事で。ただ、定着してしまえば、長期間の維持が可能であるとの事。
もう少し、気長に使ってみようと思います。
ちなみに、キャビティとかもこのメックプロと同じ系統だと思うので、バクテリアが定着するまで時間かかりますよね。
とまあ、ろ材達を洗っていったわけですが、ミナミヌマエビ達が数匹いまして。
16匹くらい見つけて、45cm水草ストック水槽の方へ入れときました。
思ってたより少なかったなぁと。
で、元に戻して水を回してみましたが、それほど水量は変わりなかったかな。
さてさて、これで水が安定してくれるといいんですがねぇ。
どうなるやら。
PR
COMMENT