アヌビアスナナプチの黒髭苔に定番の木酢液を使いました。
取り出せるものだと、この方法で対処できるのだけど、ソイルとサンドの区分けに使っている石は動かせないので、水槽内でブラシ掛けかなぁ。
生体を少し抜いて、水の水位を下げて、薄めた木酢液を塗るという手もあるけど、生体の移動のダメージがでかそうで。

後は、パールグラスやクリプトについた黒髭苔は、草ごとトリミングで。
水草は、弱ってきているか黒髭苔が生えてしまうと弱ってしまうので、トリミングしてしまった方が新しく新芽などが出やすいそうで。
ちなみに、これは捨てました。パールグラスだけ再利用出来そうな部分は、水草ストック水槽へ。
一気にトリミングしてしまうと、水槽内のバランスが崩れるようなので、徐々にしていく予定です。
他には、サブフィルターにいれていたリン酸除去剤は撤去しました。
『リービッヒの最小律』で、バランスがいい栄養素を供給しないとダメかなと。
立ち上げたばかりですが、窒素とリンはエサを結構あげているので、大量に水槽内にあると思うんですが、カリウムが少ないのかなーと思うので、早いかとは思いますがカリウム添加してみようかと思ってます。
まあ、状況をみつつ対処していこうかと思ってますが、どうなるか。
でわでわ。
PR
COMMENT