前回、60cm水槽の水草とエビ達を45cm水槽に移したので、いよいよ外部フィルターを90cm水槽へ移行する時がきました。

外部フィルターのバクテリアのために回し続けている図。
エーハイムのプロフェッショナル4 2273。
それに、アズーのフィルターを外部フィルターとしてつけています。
→
その時の様子
んで、四か月ぶりくらいに、外部フィルターの一番上の物理フィルターを洗いました。
真っ黒でしたが、まあまあ汚れてなかったかなと。
インペラーも苔っていたので掃除。
そして、90cm水槽へ移動して設置したわけです。

サブフィルターつけてるせいで、なかなか水が回らなかったのだけど、呼び水ボタンをしつこく押して、水が回った結果、アマゾン川みたくなった。やったー!!
まあね、分かってたけど外部フィルターの中の苔成分みたいなのが、わんさか出てきてね。
4時間後には、ぴっかぴかになりました。
底面フィルターの容量的に少し濾過不足を感じていたので、これで濾過不足は解消されたと思います。結局は、モーター二基になってしまったけど、まあ男は黙って過剰ろ過ですかね。
ちなみにも相も変わらず、Co2は添加しません。
もともと、水草水槽ではないので、そこまで水草に重きは置いてないので。
これで、環境は整った。きっと整った。
いよいよ、コリドラスを増やす時がきたはず。
という事で、次回はコリドラス追加で。
でわでわ。
PR
COMMENT