今回、息子が使っていたPCが起動しなくなりました。
どうも、マザーボードが壊れているようで起動しても画面が暗いままで、何故か自動で再起動して三回目にBIOSが立ち上がるのですが、そこでハングアップ。キーボードもマウスも受け付けませんでした。メモリーを交換してみてもダメだったので、多分マザーボードだろうと。
で、CPUとマザーボードとメモリーを購入しました。
AMD RYZEN3 2200G
GIGABYTE AB350M-GAMING3
CDF D4U2400PS-8G [DDR4 PC4-19200 8GB]
RYZEN3 2200Gは今月発売されたばかりのAPUで安かったので、つい飛びついてしまいました。
マザーボードも当初は、GA-AB350M-D3Hでいいかなーと思っていたのですが、在庫がなく上記のものにしました。
早速換装したわけです。このケースもかなり前に購入したもので、多分10年近く経過してるものかと。。
で、最小構成にて電源投入…が、CPUファンは回るものの画面は黒いまま。
ケーブルの差し間違いがあるかもと思い、色々と付け替えてみるも黒い画面のまま。
CMOSをクリアしてもダメ。メモリー差し替えしてみてもダメ。
うーんと悩んだ結果、おそらくマザーボードのBIOSのバージョンが低くて、起動しないんじゃないかと思いいたり。
今回、パソコン工房で購入したのですが、マザーボードのBIOSの更新は有料のような感じで。
サポートセンターにはかけてないのですが、ネットで見た所、特にその部分には触れていなく。
新製品なんだから、BIOSアップデート必要とか書いといて欲しい。
そして、ギガバイトのマザーボードは見た目ではBIOSのバージョンはわからないようで、BIOSを起動して初めてわかるという、至れり尽くせりな仕様。。
どうすっぺかと考えた結果、どうせお金かかるなら、古いバージョンでも動くRYZEN買おうと思い至り。
RYZEN5 1400とASUS PRIME B350M-Aのセット品を購入(´∇`)
もう、ちょっと自棄になりつつあります。
こちらの方は、いずれ自作1号機と換装しようと思います。
話は戻り、RYZEN5 1400に取り替えたら、無事BIOS起動しました。

付属していた、日本語説明書には、バージョンF10で説明されていたのですが、実際はF4。
ちなみに、RYZEN3 2200GはF10からとの事。
Q-Flashを使用して、F21へ更新。
ここで、ふと思ったけど、PCももう一台ないとBIOSとかダウンロード出来ないよなぁとか思ったり。一家に2台ですかね。てゆうか、自作機使うなら当たり前な感じだろうかね。
そして、BIOSの更新を終え、RYZEN3 2200Gへ換装。
無事、BIOS起動。ふう、一安心。
ハードディスクとDVDドライブ繋げて起動したら、WINDOWS10がちょっと更新しただけで、起動しました。
これで、使えるようになったと思ったら、WINDOWS10が認証してくださいって出るんですけど。WINDOWS7からバージョンアップしたらしいのだけど、最近入れなおしたらしく、なおかつマイクロソフトのアカウントと連動させてなかったので、新しく購入しないとダメな事に。
泣く泣く、WINDOWS10を購入しました。
現在、配送中です。
届いて、認証できたらベンチマークでも回してみようか。
PR
COMMENT