2018年2月2日に、メスにオスが寄ってたかってました。
ちなみに、うちの水槽のヤマトヌマエビはメスが一匹しかいなくて、ハーレム状態です。
ヤマトヌマエビの交尾は、オスがメスの背に乗っかり交尾をしていました。
翌日、見事に抱卵してました。交尾してから一日で抱卵するんですね。
恐ろしい。。
2月18日に、汽水を入れたプラケースにメスを入れて、脱卵を促しました。
よくこの状態で死んじゃうみたいな事もあるそうですが、うちのメスはどぼんしてもなんともないようで。

2月20日に脱卵している感じでした。いじいじいじって卵を取ってる。
この時点で、プラケースにフィルターつけてなかったので、こちらのフィルターを購入。
ニチドウ コネクト・スポンジフィルター
これ一つだと送料がかかるので、何か他のものと買うと良いかも。
ちなみに、私は流木買いました。
このような感じで。
ちなみに、2月21日にはメスは本水槽へ戻しました。どぼんで。。
2月23日では、元気にゾエアが動いてました。

が、3月13日ついに動いてるゾエアはいなくなってしまいました。
何か見るからに水に透明感がないように思えます。
今回、プラケースで始めたのですが、蓋を開けていると周りにフィルターのしぶきが飛んで、粉を吹くので蓋を被せていたのですが、いかんせんプラケースなのでどうも光があまり当たっていなかったようで。
光合成細菌なるものがあまり発生していなかったかなぁと思われます。
以前の時は、ライトをつけると光に集まってきているようだったので、ゾエアの成長にはライト必須なんですかねぇ。
とりあえず、今回の繁殖は失敗に終わってしまいました(´;ω;`)。
所が先日、気づいたのですが、またヤマトヌマエビのメスが抱卵しているもようで。
多分、ここ2~3日だと思うので、2週間後に汽水に移して再びチャレンジしたいと思います。

そして今回は、専用に水槽を用意しました。
15cm水槽です。一丁前にガラスです。蓋もガラスです。
でもこの蓋が、端の切り欠きの所からしか取れなくて。
ちょっと使いにくいかなぁという感じですが、せっかく買ってきたので今回はこれでいってみようと思います。
次回はどうなるか。
※2018.3.22追記
ヤマトヌマエビのメスを確認した所、脱卵してました(´;ω;`)
PR
COMMENT